技術情報
JANコードの構造
最も普及しているバーコードです。ヨーロッパのEAN規格の日本版ですが、アメリカで普及しているUPC規格とは互換性がありません。主な特徴は以下のとおりです。
■ キャラクタ |
---|
★数字(0~9)のみを表示します。 |
■ マルチレベル |
---|
★1~4モジュールの幅のバーとスペースをとります。2本のバーと2本のスペースで一つのシンボルを表します。 |
■ 連続コード |
---|
★白黒白黒(または黒白黒白)で一つのシンボルのため、連続して表示でき、シンボル間の間隔を必要としません。 ★センターバーに3本のバーと2本のスペースをとるため、左側では「白黒白黒」右側では「黒白黒白」という並びになります。 ★13桁の標準コードでは、センターバーの左右に6つづつのシンボルを配置します。 ★左側のシンボルの表現は奇数パリティ・偶数パリティと2種類あり、この2種の使い分けで最初の1桁目を表現し、合計13文字を表示します。 ☆桁の短縮コードでは、センターバーの左右に4つづつのシンボルを配置します。 ☆左側の4桁は奇数パリティ、右側の4桁は偶数パリティをとります。 |
数字 | 左側 | 右側 | 一桁目の数字を表現するパターン | ||
---|---|---|---|---|---|
奇数パリティ | 偶数パリティ | ||||
SBSB | SBSB | BSBS | 数字 | 1:奇数・2:偶数 | |
0 | 3211![]() |
1123![]() |
3211![]() |
0 | 111111 |
1 | 2221![]() |
1222![]() |
2221![]() |
1 | 110100 |
2 | 2122![]() |
2212![]() |
2122![]() |
2 | 110010 |
3 | 1411![]() |
1141![]() |
1411![]() |
3 | 110001 |
4 | 1132![]() |
2311![]() |
1132![]() |
4 | 101100 |
5 | 1231![]() |
1321![]() |
1231![]() |
5 | 100110 |
6 | 1114![]() |
4111![]() |
1114![]() |
6 | 100011 |
7 | 1312![]() |
2131![]() |
1312![]() |
7 | 101010 |
8 | 1213![]() |
3121![]() |
1213![]() |
8 | 101001 |
9 | 3112![]() |
2113![]() |
3112![]() |
9 | 100101 |